
使用したのは、珪藻土ネリードのホワイトとアムファムトリーの軽量レンガ アムブリックエアライトのフレンチアイボリー、ミスティホワイトの2色。接着には、レンガ用 目地兼用接着剤 ネオピタを使用しました。タイルの目地埋めは漆喰のうま〜くヌレールを使ってます。

必要な物は、基本セットに含まれているのでこれで作業できますが、タイルの切断に糸鋸等切断する道具と切断面の表面処理にヤスリを使うのでその2つは必要になります。届いた荷物はこんな感じです。そこそこ場所取りますね…。
あっ、漆喰のうま〜くヌレールが写っていませんね。
タイルは2箱余りましたので後日、他の場所に使ってみようと思っています。その際は、またブログで作業工程を載せていきたいと思います。

では作業開始!予めマスキング等を終えた状態の壁です。先ずタイルから貼っていきます。

このタイル、本当に軽いです!タイルのカットも糸鋸等で簡単にできます。切っていると刃がダメになるので予備の刃も数本用意しておくと良いですよ。あと、切断面を整えたい方はヤスリも必要です。そして接着剤のネオピタは、貼り付けてからしばらくの間はズラしたり剥がしたり出来るので位置や角度調整が容易にできました。全体を貼ってから微調整もできる優れもの!

タイルをカットすると粉がたくさん出るのでマスクをして作業してくださいね。
あと子供と一緒に作業する際は、刃物を使うので目を離さないようにして怪我させないように気をつけてね!

タイルを貼り終えました。続いて珪藻土を塗っていきます。
珪藻土ネリードのセットは、ステンレス製のコテと木製のコテ板が入ってます。セットの種類にもよるのかもしれませんが、使用したセットにはマスカーとマスキングテープも入っていました。分かりやすい説明書も付いていますし、楽天の商品ページには詳しい説明と動画も掲載されているので作業手順に困ることもありませんでした。

人気な商品なだけに親切だね

こんな感じで塗っていきます。完成した頃には朝になっていましたw

徹夜!?

珪藻土を塗り終えた状態の表面です。コテを自由に動かしてランダムに模様を付けました。感覚での作業なので、苦手な方は台所用のスポンジを使った施工方法で似た感じの模様になります。ネットで検索すれば簡単に出来る施工方法がたくさん出て来るので、自分の好みのモノで作業してください。
木材の伸縮で繋ぎ目部分にヒビが入る事があるようです。上の画像の箇所に実際クラックが入り後日修復しました。ここで保管してあった珪藻土の余りが大活躍!指に付けてクラックに擦り付けて埋めてしまいましょう!

漆喰でタイルの目地埋め!ここからは子供も作業に参加です。
生クリームの絞り袋みたいな物で隙間に流し込むと簡単に作業できます。

うちの子ホント可愛いなw


仕上がるとこんな感じです。子供が塗った箇所は、かなりはみ出したりしてますが、良い思い出の記録としてそのままにしています。
タイル貼りやタイルの目地埋めなら小さい子供でも簡単にできるので一緒にやってみてはいかがでしょうか?

作業効率は落ちるけどねw

家具を設置する前の画像を撮り忘れてしまったので、完成直後の画像がありません….

それ一番大事な画像でしょ!

明かりを灯すと雰囲気出るね〜

そんな訳で時計や家具を設置して完成!どうでしょうか?DIYでも雰囲気のある空間を手軽に手に入れることができますよ!手探りなので案外時間は掛かりますが、慣れて来ると作業ペースも上がりますし家族で楽しく遊び感覚でできて良い思い出にもなります。是非チャレンジしてみてください!
|
|
|
|
|
|
|
|