今回使い方を紹介するのはコレ!
|
ECOVACS ロボット掃除機 DEEBOT OZMO 930
それでは、早速やってみましょう!
ステップ1:開封する
記事書く時絶対載せたかった開封の儀!
パッケージはこんな感じ
からの〜
開けますよー
どーん!!

開けた時の画像だけかw

満足です。
本体と付属品です。こんな感じで予備の交換パーツが付いていました。
※画像には写っていませんがイラスト解説付きの分かりやすい説明書が入っています。
では早速準備しましょう!
ステップ2:サイドブラシの取り付け
本体を裏返してブラシの取り付けスロットにブラシをカチッと音が鳴るまで押し込みます。
ステップ3:電源を入れる&吸引オプションの変更
電源を入れます。
そして、吸引オプションの選択もここでしちゃいます。
この製品には、メインブラシオプションと言うカーペットなどのゴミがとりにくい場所に適したモノとダイレクト吸引オプションと言う髪の毛など絡まりやすいゴミの多い場所に適したモノが用意されています。
そして本体には、はじめからメインブラシオプションがセットされています。
我が家は、カーペットがないのでダイレクト吸引オプションに変更します。
これです。交換は、すごく簡単です。
カバーの下部のタブを押しながら外し、ブラシを取ります。そこにダイレクト吸引オプションを取り付けるだけです。
ステップ4:充電する
AUTOのランプが消えたら充電完了です。4時間ほどかかるようです。
アプリを使わずに使用する方は、これで完了です!AUTOボタンを押して掃除スタートしてください。
アプリを使用する方は、次の「ステップ5.アプリのダウンロードと設定」に進んでください。
ステップ5:アプリのダウンロードと設定
ここでは、UQ WiMAXを使ったiPhoneでの設定の紹介をします。
設定前に必ず確認すべき2つの事!
・設定時、DEEBOT OZMO 930は、必ずステーションにセットされた状態ではじめてください。
・DEEBOT OZMO 930が5GHzに対応していないので2.4GHzにしておいてください。

僕は、ステーションから外した状態で設定していてはじめ繋がらなくてやり直しました。

ステーションにセットされてないとダメなの全然分からなくてすごく苦労してたねw

そう!ここは大事なところだし、ちゃんと分かりやすく説明してほしいところだったよ。
アプリを起動してください。①登録へ進んでください。登録完了後、②ログインで次の設定に進みます。
画面の①から④の情報を入力して⑤登録をクリックしてください。
登録へ進むと「登録できませんでした」とエラーが出るかもしれませんが、登録は完了していると思います。僕が登録した時、エラー表示でしたがログインしたら入れたので、エラーは無視して良いと思います。
ログインすると次のロボット選択ページに移ります。
ここで該当する機種を選択してください。
Wi-Fiに接続します。
接続先が違う場合は「Wi-Fiを変更」を選んで接続先を変更してください。
接続先が合っていたらルータのパスワードを入力して次へ進みます。次に本体のカバーを開きセットアップします。上の画像のように操作方法の解説が動画で流れるので迷うことはないと思います。
電源は入っていると思うのでリセットボタンを1秒以上押して離します。
ボタンを離すと確認音が鳴るので次へ進みます。
WLAN設定に進みWi-FiでDEEBOT OZMO 930に接続します。
接続先を「ECOVACS_※※※※」にして戻ります。
すると次の画面が表示されます。そして少し待っていると設定に問題がなければ完了します。
アプリを起動すると接続した機種が表示されます。
本体の設定や操作方法は、付属の取り扱い説明書がイラスト付きで分かりやすいので使い方で困ることは無いです。
そしてアプリの操作方法の説明書はありませんが、スマホを使える人なら全く迷う事なく使いこなせるレベルです。なので説明しません。

アプリの主な操作確認画面はこんな感じです。


このように本当に説明が必要ないくらい簡単な操作です。
・設定時、DEEBOT OZMO 930は、必ずステーションにセットされた状態ではじめてください。
・DEEBOT OZMO 930が5GHzに対応していないので2.4GHzにしておいてください。
この2つさえ間違わなければ簡単に設定できると思います。
ECOVACS ロボット掃除機 DEEBOT OZMO 930は、本当にオススメできます。
アプリ操作やDEEBOT OZMO 930が起動している状況をアプリで確認したりするのも楽しいですよ!